2009年10月9日金曜日

DVD/HDDビデオカメラをcSwingで使う

最近「cSwing はなぜDVD/HDDカメラfを使えないのですか?」というお問い合わせを数多くいただきます。cSwingのウェブサイトでは細かな説明を記載しておりませんが、ここで対応について少し詳しくご説明したいと思います。




なぜミニDVカセット式ビデオカメラがお勧めなのか?



ミニDVカセット式をお勧めします、と説明していますが、ミニDVカセットが重要なのではなく、ミニDVカセット式のビデオカメラの場合、必ずDV(IEEE1394)端子がついている、るためです。この端子があると、ビデオカメラの映像を、決まった形式(DVフォーマット)でパソコンに送ることができるのです。打席にカメラを置いて、ビデオを撮影モードにして、カメラとパソコンをDVケーブルでつなぐだけで準備ができます。また、テープに撮影した映像も、カメラを再生モードにすれば、同様にパソコンに送ることができます。




DVD/HDDカメラの何が問題なのか?



一方、DVD/HDDカメラにはDV端子が付いていません。カメラで撮影した映像はビデオカメラのハードディスクやDVD,SDカードなどに保存されます。この点からみると、デジカメに近い仕組みとお考えください。
カメラに映っている映像をそのままパソコンに取り込む機能がついていない、これがお勧めしない理由です。


なお、ビクターのDVD/HDDカメラ用のドッキングステーションにはDV端子が備わっていますが、残念なことに、この端子からは撮影モードの映像は出力できません。撮影済みのファイルをPCに転送する(つまりUSBと同じ)機能しかついていないため、ライブ映像の取り込みには使えません。



どうしてもDVD/HDDビデオカメラを使いたい


DVD/HDDビデオカメラの問題点をご理解いただけたと思いますが、現実問題として、DV端子付きのビデオカメラを置いていない家電ショップも増えてきました。あるいはすでにDVD/HDDカメラを持っているのでそれを使いたい場合も多いと思います。この場合、DVコンバータを使用することをお勧めします。DVコンバータというのは、アナログの入力をDV形式に変換して出力する機器のことです。



DVコンバータを使う場合、DVD/HDDカメラのアナログ出力をDVコンバータのアナログ入力に接続、DVコンバータのDV出力をPCのDV端子と接続するだけで、お手持ちのDVD/HDDカメラがcSwingで使用可能なDVカメラになります。


幾つかの製品がありますが、一番低価格(2万円前後)のトムソンカノープスのADVC-55でも十分にご使用いただけます。


ただ、miniDVカセット式のカメラは3万円程度から購入可能ですので、価格的なメリットはあまりありません。また、ノートPCで使用する場合、コンバータにも電源が必要になりますのでご注意ください。


DVD/HDDビデオカメラで撮影済みのファイルを取り込みたい


ライブの映像を取り込むのではなく、DVD/HDDビデオカメラで撮影済みのファイルを取り込みたいのだけど、うまくいかない、というお問い合わせもよくいただきます。これは動画の記録方式の違いが原因です。


cSwingが対応している動画形式は AVI・WMVです。DVD/HDDカメラは通常、MPEG2 またはMPEG4という動画形式でファイルを作ります。対応していない形式のため、うまく取り込めなかったり、取り込んでも正しく表示できないケースが発生します。
これを回避する方法は2つあります。



変換ソフトを使用する(動画の形式をAVIもしくはWMVに変換する)

ご使用のDVD/HDDカメラを購入した際に、付属品としてソフトウェアの入ったCD-ROMが含まれていることがありますが、内容をご確認ください。撮影した動画を別の形式に変換するソフトが含まれている場合があります。その場合は、AVIもしくはWMVに変換してからcSwingにインポートしていただければ問題なく動作します。変換ソフトが含まれていない場合は、検索エンジン等で調べていただけましたら、有償、無償のソフトが多数ありますので、セットアップしてご使用ください。

MPEG2コーデックをインストールする

コーデックというのはファイルの圧縮または圧縮解除に使用されるソフトウェアのことです。パソコンに、そのファイルに対応した適切なMPEG2用のコーデックが導入されていれば、AVI/WMV変換を行わずにインポートを行っても問題なく表示される場合があります。
まずはDVD/HDDカメラで撮影した映像ファイルをcSwingにインポートして再生させてみてください。スローやコマ送りなどもできる場合は適切なコーデックが導入済みですので、 特に作業は不要です。残念ながらうまく再生できない場合は、適切なコーデックをインストールするとうまく再生できる可能性があります。カメラに付属のソフトウェアCDにコーデック関連のソフトが含まれていないかご確認ください。


コーデックのインストールに関する補足およびご注意


以下はcSwing以外のソフト(特に映像再生関係のソフト)の動作に影響を与える可能性がある方法です。以下の作業を行った結果発生した問題について、弊社では一切の責任をとることはできかねます。内容をよくご理解いただいたうえで、導入はご自身の責任で行ってください。


カメラに付属のソフトにコーデックが含まれていない場合、、「適切な」コーデックをインストールする必要がありますが、どのコーデックが適切で、どうやって入手すればよいのかを調べるのは簡単ではありません。手っ取り早いのは、コーデックパックをインストールすることです。例えば「MPEG2 コーデックパック」 等のキーワードで検索していただくと、多数該当します。無償のコーデックパックもいろいろあります。ただし、ご注意点があります。DVDプレヤーなどのソフトのセットアップ時に、そのソフト用のコーデックが自動的にインストールされる場合がありますが、後からセットアップしたコーデックが影響を与える可能性があります。具体的には、セットアップ後に、今まで見れていたDVDプレーヤーが正しく動作しなくなるなどの問題が発生するケースがあります。特に、いくつものコーデックパックをインストールすることは避けてください。

2007年6月13日水曜日

シースイングで撮影した動画をブログに載せる

最近のブログは動画の掲載も可能なところが増えているようですね。

残念ですが、cSwingで撮影した映像は、AVIまたはWMVという動画形式で保存されるため、ほとんどのブログではそのまま載せることはできません。
動画掲載可能のブログの多くは、フラッシュ(SWF)形式の動画に対応しているようですので、シースイングの動画をフラッシュに変換する方法をご説明します。

■ブログに載せたい動画を選ぶ
シースイング画面から直接フラッシュに変換をすることはできませんので、最初にWindowsエクスプローラでファイルを選ぶ必要があります。
最初に、シースイングの画面で、変換するファイルのプレーヤー名、日付、番号を確認しておきます。たとえば、以下のファイルとします。


プレーヤー名: Cameron Doan
日付:2007年6月1日
映像番号: 6


シースイングの動画はスイングフォルダに保存されています。

今回の例では、スイングフォルダは、Cドライブ下のswings という名前でご説明いたしますので、他の場所をご利用の方は読み替えてください。


マイコンピュータ~ローカルディスクC~ swings フォルダを開く





プレーヤー名のフォルダがありますので、対象プレーヤーのフォルダを開きます
ヒント: ファイルがたくさんある時は、エクスプローラのメニューで表示~詳細 をクリックすると見やすくなります。




日付のフォルダがあります。2002-04-22 のフォルダを開きます。




ファイルが並んでいますので、 006 のファイルを探します。ファイルは2つありますが、一つが映像ファイル、もう一つはシースイングの情報が保存されたファイルです。

今回使うのは、映像のファイル(AVI)だけです。




映像ファイルを作業場所にコピーします。作業場所はどこでもよいのですが、今回は、「マイドキュメント」の中の「ブログ用動画」というフォルダを作って、そこを使うことにします。





ファイルの準備はこれで終わりです。


ご注意:ご自身以外の動画を掲載する場合、掲載に問題が無いか事前にご確認ください。
お友達の映像の場合は事前に了承を得てから掲載してください。また特に著作権のある動画については、許可なく掲載しないようご注意ください。

シースイングのライブラリに収められているサンプルスイングは、掲載することができませんのでご注意ください。


■変換ツールの用意

AVIやWMV形式のファイルをフラッシュ形式に変換するツールはさまざまなものがあります。すでにお持ちの場合はそちらをご利用ください。お持ちでない場合、今回は、単機能でAVIのみの変換ですが、操作が簡単な、フリーソフト「motionSWF」を使って変換する方法をご説明します。

motionSWFは以下からダウンロードが可能です。

http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se226046.html


保存したファイルはmotionSWFというフォルダを作ってその中に解凍します。

motionSWFの起動motionSWFのアイコンをダブルクリックして起動します。




先ほどの「ブログ動画」フォルダをドラッグし、motionSWFのなかにドロップします。



ご注意いただきたいのは、指定するのはファイルではなく変換する動画の入ったフォルダという点です。

プログラムのウインドウ内にフォルダ内の対象ファイル名が表示されます。



変換ボタンを押します。設定画面が表示されます。画質等が調整できますが、まずはそのままOKを押して変換してみます。



画面に映像が表示され、変換がおこなわれます。完了すると、「ブログ動画」フォルダに2つファイルができます。SWFというのがフラッシュのファイル、html のファイルがそれを表示するために使うファイルです。



htmlのファイルをダブルクリックします。画面に変換された結果が表示されます。





サイズや画質等に問題がある場合は、再度、motionSWFの変換を行います。


変換ボタンを押して、表示される画面で、「CColor Quality(1-100)」の値、または 「Frame Rate (Per Second)」の数字を変更して、出力してみましょう。

完了後、SWFファイルをブログにアップロードしてください。

2007年2月11日日曜日

VISTA/Inspiron6400でReadyBoostを試す

Inspiron6400のVistaですが、まず、休止状態から復帰時に無線LANの設定が無効になる(再起動時には問題なし)という現象が発生していましたが、先月末にDellのサイトでVista用ドライバがダウンロード可能になったため、アップデートしたところ解消し、安心して使っておりました。

■ReadyBoostを試す
VISTAのReadyBoost(USBメモリなどをキャッシュとして使い、パフォーマンスを上げる仕組み) はなかなか良いアイデアだと思っていたので、使ってみたかったのですが、ちょっと悲しい出来事がありましたのでご報告いたします。


□ SDカードを使う
この機能、"ReadyBoost対応"の高速USBメモリを使う、というのが正しい使い方のようですが、高速SDカードも使えるという記載があり、手元の1GBのSDカードで試してみました。USBメモリのように横にはみ出すことが無いのでスマートです。
低速タイプは使えないようですが、仕様を見ると、最大読込み速度12MB/秒、最大書込み速度10.7MB/秒とありますので、どうやら使えそうです。
設定は非常に簡単で、プロパティ画面のReadyBoostタブで使用するサイズを決めてあげるだけでした。




設定後、体感できるほど快適になったとは思いませんでしたが、パフォーマンスメータで見るとメモリの状態が若干改善されたようで、そのまま使っておりました。

□ 休止状態に移行しない
ノートパソコンの場合、普段の終了時は、シャットダウンではなく「休止」を使っています。ReadyBoostを使い始めて数日後、いつもどおり 休止を選択して作業を終了しました。
その翌朝、ふと見ると、電源LEDがついています。おやおや、休止をしたつもりが、誤ってスリープにしていたかと思ったのですが、操作が全くできず、ハングアップした状態です。しかたなく電源の強制断~再起動をしました。
するとスキャンディスクが始まりました。これはまずい、ディスクの一部に障害が発生したようです。とりあえずスキャンディスク完了を待って再起動し、確認しましたが、ハードディスクには問題が無いようです。

とりあえずそのまま普通に使えました。作業終了後、再度、休止状態へ...
今度はどうなるか見届けることにしました。ところがやはり休止になってくれません。
画面表示が消え、ディスクへのアクセスランプがしばらく点滅した後も電源LEDだけが光っています。昨日と同様、ハングアップ状態になってしまいました。

強制終了、再起動しすると、再度スキャンディスクが実行されました。やはりハードディスクに問題は無いようです。
ふと思い立ってSDカードをチェックしたところ、RedyBoostの割り当て可能領域が300MBほどに減っています。



原因はここでした。中を見ると、chkファイルがずらりと並んでいます。

休止への移行時にSDカードへの書き込みに失敗したのでしょうか。ドライブ内にはBOOTEXT.LOGという名前のログが残っていましたので、開いてみました。やはり書き込みに失敗したようです。



このSDカードは 元々ReadyBoost対応ではありませんので、問題が発生しても仕方ありません。このSDカードをReadyBoostに使うことはあきらめました。

□ 悲劇はここから...
悲劇はこの後でした。実は休止状態にする前に、USBメモリ (ReadyBoost用ではなく通常の作業用です)を挿しっぱなしにしておいたのです。

再起動後、USBメモリのフォルダを見ると、中に一つもファイルが入っていません。
プロパティを確認すると使用量・空き容量の表示はされますが、中身は空っぽです。
別のパソコンでも確認しましたが同じでした。
しかたなく、ボリュームのエラーチェックをしたのですが、その際、修復オプションを使ってしまいました。こににより、USBメモリの内容は 大量のchkファイルへと姿を変えたのでした。

ちなみに、このUSBメモリは再フォーマットし、その後は全く問題なく使えています。

□ お気をつけて
繰返しになりますが、このSDカードはReadyBoost対応ではありません。またUSBメモリの内容を失ったことと、今回の現象との因果関係は不明です。ただ、同じような環境でご利用される際にはご用心ください。

2007年1月18日木曜日

DVD・HDDカメラで撮影したファイルのインポート

DVDカメラやHDDカメラで撮影をしたファイルは、そのままではcSwingで正しく表示できません。
映像がcSwingで対応していないファイルの形式(MPEG2)で保存されているためです。

cSwingの対応する形式に変換してから、インポート機能を使うことで、cSwingで表示できるようになります。以下にその手順をご紹介します。

1. ファイルの形式変換
1-1. 変換ツールがカメラに付属している場合
cSwingが対応しているAVIまたはWMV形式に変換します。最初にご使用のDVD/HDDカメラの付属CDに
そのようなツールが入っていないか確認します。入っていたらセットアップして、変換を行って
ください。

1-2. 変換ツールが付属していない、あるいはうまく変換できない場合
変換するソフトを別途用意する必要があります。様々なソフトがありますが、以下、MPG2JPG
というフリーソフトを使う例でご説明します。

1-2-1. 変換ソフトをダウンロードし、セットアップ
以下からダウンロードし、解凍後、ダブルクリックして、画面に従い
セットアップします。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se320430.html

1-2-2. MPG2JPGを起動します。



1-2-3. 最初に、変換したファイルの出力先(保存先)を決めます。選択後OKを押します。


1-2-4. 変換したいDVD・HDDカメラで撮影したファイルをMPG2JPGの画面にドラッグします。
または「ファイルを開く」で開きます。映像が画面に表示されます。



1-2-5. 画面に映像が表示されたら、[再生時にAVIを出力]をクリックします。



1-2-6. 再生ボタンで映像を再生します。


1-2-7. 「圧縮プログラム」を選択します。とりあえず変更しないで変換し、映像がきれいに変換
できなかったら別のプログラムを選択してやり直してみてください。



1-2-8. OKを押します。以下の画面が表示されます。音声が不要な場合は「音声のみ」をクリックします。



1-2-7. OKを押します。再生が始まり、変換も行われます。完了した旨のメッセージが表示されたら、先ほど出力先に指定したフォルダを開きます。ファイルができています。
念のためダブルクリックしてWindows Media Player等で再生できることを確認します。

もしも上手く変換できない場合、AvIではなく[再生時にWMVを出力]を使って変換されてみてください。

OKでしたら、cSwingを起動し、インポート機能を使って取り込みます。

インポート機能の手順は、「cswingにデジカメ動画を取り込む」をご覧ください。

2007年1月17日水曜日

cswingにデジカメ動画を取り込む

デジカメで撮影した動画(AVIまたはWMV形式)をcSwingに取り込む方法は以下の通りです。

1. 取り込む動画をパソコンで見える状態にします。例えばSDカードに入っている場合、
カードスロットに入れます。

2. cSwingを起動し、プレーヤー選択で取り込むプレーヤー名を選択後、インポートボタンを押します。


3. 表示された画面上の参照ボタンをクリックして、動画の入っているフォルダを指定します。


4. OKを押します。インポートが行われ、結果が表示されます。


5. ファイルを開くで、選択されているプレーヤーの映像一覧から、取り込んだファイルを開きます。
映像が表示されます。

2006年12月22日金曜日

Inspiron6400にVistaをインストール:3. 導入後編

Vistaを使い始めて気がついた点をランダムにまとめておきます。

■パフォーマンスは?
Windows Aeroですが、快適に動いています。ただ他のVista PCと比較したわけではありませんので、実用上ストレスは無いという意味です。今にして思うと、メモリを1Gに増設後すぐVistaにアップデートせず、XPでの動作を確認すべきでした。

■Windowsエクスペリエンスインデックスで性能を確認
実用上ストレスは無いと書きましたが、VistaにはPCの性能をスコアにして評価してくれる機能があるようですので、確認してみました。
確か満点が5.9だったと思いますが、このPCのスコアは3.0 です。





画像では見にくいと思いますので、明細を書きます。

CPU:  4.7
メモリ: 4.5
グラフィック: 3.1
ゲーム用グラフィック: 3.0
HDD: 4.3

評価は平均ではなく、一番低いスコアが採用されるようです。グラフィックが弱いということが明らかです。パソコンで3Dのゲーム等をすることはないので別によいのですが、100点満点で50点の答案用紙を返されたような気分になりました。
ちなみに画面一番下には「このスコアでも使えるゲームをオンラインで検索する」というアイコンまであります。マイクロソフトのOSには以前から「おせっかい過ぎるところがある」という部分を感じていたのですが、その伝統はしっかり引き継がれ、強化されているようです。

■メモリの消費は?
タスクマネージャーで調べてみると、起動直後のアイドル状態で600MB以上は消費しているようです。アプリケーションをいくつか起動すると800MB以上になります。この数値だけ見ていると、メモリは2GBにすべきだったか、と思ってしまいます。
複数ソフトを使ってもストレスは感じませんので、メモリの増設は多分しませんが、時間があったら、Windows ReadyBoost(USBメモリ等をキャッシュとして使う機能)は試してみたいと思っています。

■画面の視覚効果設定
XPのチューニングで書きましたが、同様の設定項目があります。標準では「システムにあわせて自動設定」となっています。ちなみに全てをオフにしてみたところメモリ消費は20MB程減りました。ただ画面表示、特にフォントが非常に汚い状態になってしまい、元に戻しました。
設定項目はたくさんありますので、細かな変更を加えればそれなりのチューニングはできそうです。

■休止状態からの復帰で問題発生
以下のスクリーンショットをご覧ください。




休止状態から復帰した直後、ほぼ100%の確率で、デスクトップのアイコンが乱れた状態になります。やはりグラフィックボードの問題でしょうか。30秒ほどで元に戻りますので、特に実害はありませんが、最初はドキッとしました。ちなみにこの間はネットワークも使えません。

■スクリーンセーバーからの復帰で問題発生
一度だけですが、休止状態から復帰後、スクリーンセーバーが有効になった状態で、ハングアップしましたが、その後再現はしていません。

■ネットワークのパフォーマンスは向上
ファイル転送の所要時間がXPよりも速くなったと感じます。もちろんネットワーク自体の状態、サーバの状態が異なりますので一概には言えませんが、使っていて実感します。

■セキュリティ強化
Vista開発の最重点項目のひとつにあげられている項目です。変化を実感するのはプログラムのインストール作業等を行った場合です。現行のcSwingをインストールすると、2回警告が表示されます。


1回目は「このセットアッププログラムは、貴方の意思で実行したのですか?」という確認です。



2回目は「管理者権限で実行するけど、いいですか?」という確認です。
2回目の表示は、プログラムを作る側で、Vista対応用にのインストールプログラムを適切に変更すれば表示されなくなるはずです。

最初の確認メッセージを出す、出さないはユーザ管理のところで設定が変えられるようです。うっとおしいと感じるかもしれませんが、変更しない方が良いと思います。

■その他些細なこと
%HOMEPATH%のルートフォルダ名が、"Documents and settings" から スペース無しの"Users" に変わりました。これは個人的に非常にうれしい変更です。

■cSwing2006の動作は?
最後に、現行cSwing2006の動作ですが、表示、分析、キャプチャーとも問題無く行えています。ただ1点、プレーヤーノート/スプレッドシートの呼び出しに問題があることが確認されました。

以上、また気がついたことがあったら追加するかもしれませんが、ひとまず報告はここまでにします。

2006年12月21日木曜日

Inspiron6400にVistaをインストール:2. 作業編

■メモリ増設
セットアップを開始する前にまずはメモリを増設しなくてはいけません。
Vistaの稼動最低要件は512MBですので、正確に言うと、しなくても良いのですが、update adviser の診断結果には
「メモリは512MBですね。Vistaは一応動きます。でもAeroを使う場合は最低1GBが必要です」というような記載がありました。
「メモリはマイクロソフトの提示する最低要件の2倍を用意せよ」という常識?に従うと、やはり実用に足る必要メモリは1GBと考えた方がよさそうです。

メモリはバルクでもよかったのですが、万が一のことを考えて、Inspiron6400での動作保証のあるバッファローの512MB(D2/N533)を購入しました。

■ソフトの移行
ソフトに関してはバンドルされているSonicのDVD作成ツールには赤い×がついています。使っていなかったのでアンインストールしました。

その他のソフトはみな、 マークが付いています。コメント欄には「多分動きます。でももしかすると何か細かな問題があるかもしれません」という意味の記載がありました。各ソフトともコメントは皆同じでしたので、これらのソフトについては何もしないことにしました。

■ひたすら待ちましょう
実は、ここから先は書くことは多くありません。MSDEからのダウンロードに3時間ほどかかりましたが、ダウンロードしたISOイメージをDVDに焼いて、セットしたら、インストーラが起動します。あとは画面表示に従って、エディションの選択、プロダクトキーを入力、クリーンインストールか、アップデートインストールかを選択、ログオンIDとパスワードを指定していきます。
なお、プロダクトキーの入力画面で、「アクティベーションを同時に行う(実際画面に表示される内容はこの通りではありません)」というチェックボックスにチェックが入っています。
もしも動かなかったときのことを考えて、このチェックははずしておきました。

後は待つだけです。数回再起動を繰り返し、2時間ほどでWindows XPはVistaに生まれ変わりました。途中、再起動時のブートアップ画面で、Windows XPと Vista の2つが表示されていました。ここで選択を変えたらどうなるかな? という興味が一瞬頭をよぎりましたが、キーボードに触るのはやめておきました(キー入力は受け付けないかもしれません)

■無線LANがつながらない
ログオンすると、Office, Visual Studioをはじめソフトは全てそのまま移行できているようです。
やれやれ、時間がかかっただけだったか、と思ったのですが、問題発生。ネットワーク接続ができていません。
ケーブルで接続するとOKですので、無線LANの問題のようです。とりあえずアクセスポイントを検索してみますと、何も表示されていません。うーむ、無線LANのドライバがだめだったか、と思いつつ、再度検索してみると、今度はアクセスポイントが表示されました。
ところがXPで保存されていたSSSIDがリセットされたようです。ネットワークキーを入れ再設定するとSSSIDも本来の表示になりました。

ドライバ等に問題は無く、単に設定が引き継がれなかっただけだったようです。 作業前に現在の設定内容を確認しておくことをお勧めします。

次回は、使ってみて発生した細かな問題点を書きたいと思います。